ハロウィン-仮装-
trick or treat!!!!
もうすぐハロウィンですね♪
街中はハロウィンの飾り付で賑わっています。
trick or treat の意味ってご存知ですか??
検索すればすぐに出てきますが、まずはハロウィンってどんなものなのかご紹介しておきますね
Haloweenの由来
万聖節(キリスト教で毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する祝日)の前夜祭。
秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りですのことです。
語源・・・Hallow(神聖な)+een(even=evening)
万聖節はAll Hallow'sと言います。その前日である事からAll Hallow's Eveと呼ばれていたのが、Hallow E'enとなり、短縮されてHalloweenと呼ばれるようになったというのが有名な話です。
そして、
trick or treat の由来は
「お菓子をくれなきゃイタズラするぞ!!」という意味。
仮装して子どもたちが練り歩き、窓をたたき"Trick or Treat"と言ってお菓子をねだるのは、祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子をまねたもので、中世のなごり。
だそうです。
検索すればたくさんでてきます!!
読んでるだけでも楽しいですよ♪ あと、かぼちゃのお化けの由来とかもいろいろあります。
あれは、「ジャック・オ・ランタン」と言って、悪人を表しています。
これも調べればたくさんでてきますので、一度調べてみてはいかがでしょう
お祭りに由来を知ってからこそ、そのお祭りをする意味があるんです!!
訳も分からずに、世間がやっているから一緒にやろ~っていうのはいけませんね。
意味、由来、を知ってからするともっと楽しくできると思います
私ごとですが、昨日美容院へ行ってきました。
そこで、いつも担当してくれているお兄さんとハロウィンの話になりました。
お兄さん 「ハロウィンは何かされる予定ありますか?」
私 「え!? 特に・・・家にかぼちゃのランプがあるくらいです。。」
とまぁ、イベントごとに興味のない私はハロウィンだからと言って何をするわけでもありません。
そしたら、その美容師さんが、
「ぼく、昨日仮装してミナミに行ってきたんです!!」
「めちゃめちゃ写真頼まれましたよ~笑」 と。
そんなんするんや!!と驚きでした!!
「え!!!なんの仮装したんですか?」 と一応聞いてみました。
「キャリーぱみゅぱみゅの仮装して、
水色のウィッグ付けて、ミナミを練り歩いてきました。」
キャリーぱみゅぱみゅなことにも更に驚きました。
どうしてキャリーぱみゅぱみゅだったかというと、
もう一人私を担当してくれていたお姉さんが結婚式の余興でキャリーぱみゅぱみゅを踊ったらしく、それで衣装を借りたそうです。
お兄さんの仮装はおとなしい方だったみたいです。
ミナミにいくともっともっとリアルなお化けや怪物たちがいたそうです。
お化けのQちゃんもいたそうなんですが、全身白タイツに頭に3本毛が生えている。という格好だったようです。
想像するだけで気持ち悪いですね。
リアルQちゃんは可愛くないです。
というか、世の中こんなことしてるのか!!という驚きでした。
今、疑問に思ったのは、いつどこでその衣装に着替えたのか。家からなのか、ミナミへ行ってからなのか・・・
すごいですね~。子供が仮装すると可愛いですが、大人がするとちょっと(´・_・`)
だけど、こういうのって、大人の方が楽しんだりするんですよね
10月31日。街にはどんなお化けがいることでしょう。。
happy halloween(^O^)