1月7日は七草粥を食べる日
受付の桑島です。
お正月も過ぎ本格的に仕事が始まりましたね。
お正月気分は抜けましたか??
私は、お正月の時からお正月の気分ではありませんでしたw
なんで?!分かりません(^_^;)
きっと、今までは母がお節料理を作っているのを間近で見ていたからではないでしょうか♪
今年からは旦那と2人暮らしで、お節は当然のことながら作らないし、年末ギリギリまで仕事だったからだと思います!!
お正月になると、沢山美味しいものを食べて、飲んで、「お正月だから無礼講」とか言いながらハメを外して食べ過ぎたり飲み過ぎたり・・・
そして、体重計にのってみると
が~ん!! 3キロ太った(´;ω;`) ということにw
まぁ、食べてすぐに身はつきませんので。
この結果は3ヶ月後に現れるのです!!!! ひえ~。
お正月は身体は休まるが胃は弱る。
この弱った胃を休めるのに食べるものが、『七草粥』
1月7日に七草粥を食べる習慣が広まったのは、江戸時代からだそうです。
七草の種類はご存知でしょうか?
セリ
ナズナ
ゴギョウ
ハコベラ
ホトケノザ
スズナ
スズシロ の7種類ですね。 言えましたか?
昨日サザエさんを見ていると七草のお話がありました。
カツオが七草の種類をサザエさんから聞いて、友達に自慢しに行ったところ友達はみんな七草の種類を知っていて、カツオがガックリする。というお話でした。w
小学生のころって知ってたかなぁ?と思い出してみますが、覚えていません。
7種類は上記に書かせて頂いた、順番からじゃないと言えないかなw
古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたらしいです。
ということで、今朝はシェイクはやめて七草粥を食べての出勤になりました。
スーパーで七草セットが売っているので便利ですよね♪
まだ、召し上がっておられない方は、ぜひどうぞ
そうだ!!
患者さんからまたまた、頂きました
今日は、パンでーす☆☆☆
お餅パンがおすすめだそうです(*゚▽゚*) 診療終わりが楽しみに♪
今年は、どの分野も変化の年になるそうです!!
どんな変化があるのでしょうか? 株価が上昇しているのは確かですが・・・
充実した、1年にしましょう。
七草粥 http://www.kikkoman.co.jp/homecook/college/10shoga/nanakusa.html