1月10日は十日戎
受付の桑島です。
年が明けて、10日が経ちました。
早いです!!
昨日、今日、明日と十日戎の日です。
昨日が宵戎
今日が本戎
明日が残り福 と言われています。
商売をしている人たちはこの日に商売繁盛のお願いをしに行きますが、もう行かれましたか?
私たちは、明日行くよていです!!
きっとたくさんの人が足を運んでいるんでしょうね~
ん~また人ごみか・・・我慢我慢。
さて、十日戎の意味をご存知でしょうか?
「戎(恵比寿)」様は、「七福神」の中の一人で、釣り竿と鯛を両手に持ってほほえんでいる神様です。
エビスビールのイラストの人ですw
エビス様は、遠くの海からやってきて人々をしあわせにする神様だといわれ、
漁業の神、商売繁盛の神、福の神として親しまれています。
この祭礼では、枝先に縁起物を飾った「笹」を売り賑わいます。
その「笹」を売るときのかけ声が、かの有名な「商売繁盛、笹もってこい」なのです。
エビス様自体は全国的に有名なのですが、
この十日戎。
東京の人には馴染みが薄いんですって!! 知ってました?!
私は先ほど知りましたw
十日戎は西日本の行事みたいです。恵方巻きも西日本が中心ですよね
東京にはエビス神社が30社あるかないか。
しかし、兵庫県や京都府、広島県は200~400件を超えるほどあるんです。
そして、最も賑やかな大阪の今宮神社の十日戎。
宵戎、戎、残り戎の3日間で訪れる人は、なんと、100万人!!!
すごい!!
さすが商売の街大阪だ。
と、ざっくり十日戎についてお話させて頂きました。
商売繁盛ではなくても、神社に行けば屋台が出ていると思いますのでそれ目的に行ってもよいかと・・・w
行かれる方は寒いのでご注意くださいね!!
インフルエンザが流行っていますので、帰宅されたら、うがい手洗いをお忘れなく!!