腸内環境とダイエットのつながり②
前回のブログで、『腸内環境とダイエットのつながり①』として、
腸内環境を健康に保つことがダイエットにつながるということをご説明させて頂きました。
今回は、腸内環境を健康に保ちダイエットに成功するにはどうすればよいか。
そして、ダイエット成功の“鍵”になる食物繊維のかかわりついてご説明いたします
1,便秘はダイエットの妨げ
腸は大腸と小腸の2つの部分に分かれていることを前回のブログでお話しました。
小腸の主な働きは、体内に飲み込まれた食物を細かく分解し、栄養素を消化して吸収し、
その残りを大腸に送り込むことです。これに対して、水分を吸収するのが大腸の主な働き。
消化された物質が大腸に送り込まれると、大腸がそこから水分を吸収し消化吸収の全プロセスが完了します。
しかし、いろいろな理由でこの機能が正常に働かなくなると、便秘が発生しダイエットの妨げとなってしまいます。
2,便秘予防でダイエットを促進
食物繊維は腸内に入ると膨張し、排泄物の大きさを2~3倍にします。
ダイエット中で食べる量を制限している人などは便秘になりやすいのですが、食物繊維を十分に取れば
その事態をを予防することだできます。
また、食物繊維は、腸内細菌の「食事」にもなります。
腸内細菌が食物繊維を食べると、大腸で有機酸が作られ消化管が刺激されることで便通を促進し、
有害物質や悪玉菌を除去する効果があります。
36歳から61歳までの女性62,036万人を対象に、食物繊維と便秘の関係を調査した研究では、
“食物繊維を多く取る人ほど便秘になりにくい”という結果が出ています。
3,食物繊維で糖分吸収にブレーキ
食物繊維には、これ以外にもいろいろな利点があります。
例えば、血糖値が上がるとインスリン分泌が活発化し、体脂肪が蓄積されて内臓脂肪型肥満を引き起こす
原因になります。しかし、食物繊維の摂取により、小腸内で糖分の吸収速度を抑えることができ、
血糖値の急上昇を防ぐことができるのです!!
現代人のライフスタイルと食生活では、食物繊維の摂取量が少なくなりがちです。
果物や野菜をできるだけ多く取るようにしたり、食物繊維の栄養補助食品を取り入れるのもよいです♪
腸を健康な状態に保ち規則的な便通を促進して会長な毎日を送ることが、
ダイエット成功の鍵です