小松菜の旬は「冬」
年中出回るようになった『小松菜』。
小松菜の旬は『冬』って知っていましたか?
まさに、今が食べごろなんです(*゚▽゚*)
手軽に調理のできる小松菜は、非常に栄養価の高い緑黄色野菜なのです!!
カルシウムの含有量はほうれん草の3~5倍高く、
βカロテン、鉄分、食物繊維を多く含んでいます。
『小松菜』という名前の由来。
小松菜は東京都江戸川区小松川の生まれ。
小松菜は江戸っ子だけが食べる江戸野菜だったのです。
そして、8大将軍・徳川吉宗の時代に名付けられたのです(°д°)
吉宗がこの地の香取神社を訪れた際に、青菜をあしらった餅のすまし汁を出され、
そのおいしさに感激して、
「これはなんという菜っ葉か。」
と尋ねたことから、小松川の菜だから『小松菜』と命名されたと言われているのです。
へぇ~!!!! ですよね(´・ω・`)
美味しい小松菜の選び方。
緑色が濃く、鮮やかで、葉の肉厚でピンと張っているもの、
茎がしっかり太いものを選びましょう!!
最近では品種改良によって多用な種類が生まれています。
葉の細かなシワが入った「ちぢみ小松菜」は、
旨みが濃く、食感が良いのが特徴♪
小松菜を若い芽のうちに摘み取った「つまみ菜」も
クセがなく、やわらかい食感でサラダやおひたし、和え物にもむいていますよ♪
我が家の食卓でも『小松菜』はよーーーーく登場します!!
なんでも応用がきく青菜ですヽ(´▽`)/
美容面。
特にお肌のトラブルにも効果が期待できます♥
今が旬。
冬が旬の小松菜。
栄養満点なので、たーーーくさん献立に取り入れて下さいねヽ(*´∀`)ノ